和紙について

和紙というと何を思い浮かべますか?
障子・ふすま・習字紙など、人それぞれに和紙に対するイメージがあるでしょう。
それほど日本人の生活の中に和紙が溶け込んでいました。
ところが住宅事情や生活の西洋化に伴って、私たちの生活から和紙は失われつつあります。
しかし本来、和紙は日々の暮らしの中で使われてこそ、いきいきとその存在感を発揮するのではないでしょうか。


お札こそ代表的和紙

和紙を端的に語るにもっともふさわしいものは、お札(紙幣)です。
お札の特徴のひとつに、水や引き裂きに強いことが挙げらます。うっかり洗濯してしまっても溶けたりしないし、何度折っても簡単に破れることはありません。これらは、お札が三椏(ミツマタ)やマニラ麻などの非木材繊維を原料にして作られていることによって得られる頑丈さです。
日本の紙幣は偽造しにくいことで世界でも評価が高いのですが、実は生活の中でもっとも頻繁に使われるこの「お札(紙幣)」にこそ、和紙の特長が生かされているのです。


和紙とは

わがみ堂「和紙文化辞典」によると、和紙とは・・・
「日本で発達してきた独特の紙の総称。明治初期に洋紙に対して生まれた語で、本来は楮(コウゾ)・三椏(ミツマタ)・雁皮(ガンピ)など靭皮繊維(ジンピセンイ)およびその故紙を原料として手漉きし、トロロアオイの根やノリウツギの内皮などから抽出した粘剤(ネリ)を紙料に混和して流し漉きすることが多い。狭義では手漉き紙だけのことであるが、明治初期から円網抄紙機で、木材パルプ・マニラ麻などを主原料とする機械漉きの擬和紙作りがはじまり、近代化・合理化経営を目指して発展し、手漉きを圧倒しており、広義にはこれも手漉きとともに和紙に含めている。・・・(以下省略)」とあります。
和紙の特徴は、このように非木材繊維を主にした原料の特性と製造法にあるようです。

現在もなお昔ながらの手すきで作られている和紙もありますが、職人の高齢化や後継者不足、原料栽培農家の減少など多面的な要素が絡み合い年々減少しています。手すき和紙は貴重な伝統工芸品としてこれからも引き継がれていくことでしょう。一方、包装や印刷などに使われる和紙は機械を使って作られているものが多くなってきているようです。

ページ上部へ戻る
This site is registered on wpml.org as a development site.