和紙の原料

古来より紙作りには麻や竹・桑類などの植物繊維が利用されてきましたが、いくつもの原料が淘汰され、現在では主に楮(コウゾ)・三椏(ミツマタ)・雁皮(ガンピ)の3種に集約されています。

< 楮 >

楮(コウゾ)はクワ科の落葉低木で高さ約3mに達し、栽培が容易で大量に収穫できるところから、もっとも多く用いられています。
果実は赤熟し、桑の実に似ています。
強靭で絡みやすい繊維は、土地によって性質が異なり、那須地方(栃木県)産がもっとも高品質といわれ、石州楮(島根県)・土佐楮などがよく知られています。

< 三椏 >

三椏(ミツマタ)はジンチョウゲ科の落葉低木で、約2mの高さに成長します。
枝が3つに別れていくのでこの名前がつきました。早春にかわいい黄色の小花(まれに赤花)を咲かせます。
優美できめこまやかな紙肌を作るので、その紙質が細工や印刷に適していることから、紙幣用紙や証券などに混入されています。

< 雁皮 >

雁皮(ガンピ)もジンチョウゲ科の落葉低木で、西日本の山地に自生しています。
人工栽培が難しく自生原料を用いるため価格が高い希少原料です。高さ約2mで夏に小花を咲かせます。
繊維が半透明で光沢があるため、紙の表面が平滑になり艶が出ます。濡れても伸縮性が少なく丈夫なため日本画用にも好んで使われているようです。
また、樹皮が強い香りを放つところから、虫害の少ない紙といわれ、長期の保存が必要な記録用紙に多く用いられている貴重な原料です。

3種共に1年に1回枝を刈り収穫しますが、株を残し、木を切り倒すことはありません。
翌年もそこから伸びた枝を刈る循環型栽培のためで、資源の少ない日本の国土において、自然と共生しながら紙を作りつづける先人の知恵でした。
その枝の皮をはぎ、内側の白皮に大量に含まれる強靭な靭皮繊維(ジンピセンイ)を原料にする和紙は、それを取り出すまでが作業の大半を占め、昔の日本人は製紙が過酷な仕事と知っていたため、紙を大切に扱っていたと思われます。

ページ上部へ戻る
This site is registered on wpml.org as a development site.